
人は生活習慣、仕事、元々持っている癖などによって体のバランスが崩れてしまう時があります。
◎前後のバランスが崩れると
人間の背骨には生理的湾曲というものがあります。首の骨は前方に、背中の骨は後方に、腰の骨は前方に、お尻の骨は後方に湾曲しています。この湾曲がバネの役割を果たし体の重さを全身の筋肉に分散しています。この生理的湾曲が崩れると(ストレートネック等)体の重さが分散できず数か所だけに集中してしまいます。本来の耐久性以上の力が加わることで、その部分は劣化していきます。
◎左右のバランスが崩れると
人間には右利き、左利きが有り、ほとんどの人は左右のバランスは均等ではありません。左右のバランスが崩れているからと言って、すぐに体調が悪くなるという事はありません。ただし、度を超えた左右のバランスの崩れは肩こり、腰痛や様々な体の不調の原因になります。
整体によって脊椎、骨盤を中心に骨格を矯正し、筋の収縮力のバランスを整えることで体の不調の原因の改善を目指します。